ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 調査報告書
  1. 調査報告書
  2. 2019年

港湾の競争力と持続可能性およびその影響要因に関する研究

https://agi.repo.nii.ac.jp/records/264
https://agi.repo.nii.ac.jp/records/264
412a97e0-cae4-45c9-8249-44943a5e2e63
名前 / ファイル ライセンス アクション
report2019-08.pdf report2019-08 (623.1 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2023-01-27
タイトル
タイトル 港湾の競争力と持続可能性およびその影響要因に関する研究
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
研究代表者 田村, 一軌

× 田村, 一軌

WEKO 324

ja 田村, 一軌
kakenhi 公益財団法人アジア成長研究所

en Tamura, Kazuki
Asian Growth Research Institute

ja-Kana タムラ, カズキ

Search repository
報告年度
日付 2020-03
日付タイプ Issued
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 筆者らは,これまでも,港湾を中心とした国際海上物流の研究を行ってきた。そのような一連の研究を行ってきた動機の第一は,激しい都市間競争にさらされている北九州市を念頭に,製造業を中心とする地域産業を下支えする物流拠点としての港湾の競争力を高めるための政策提言を行うことであった。
北九州港は,日本国内で見れば九州の玄関口であり,また東アジアに目を向ければ,中国・韓国から日本への玄関口に位置している。地理的には好条件に恵まれており,さらに,製造業を中心とした後背地の産業集積,高速道路や内航海運網などを含めた物流ネットワークにおける拠点性など,数多くの長所を備えている。その一方で,博多港など近隣の港湾との競争環境下にあること,手狭な用地や施設の老朽化,6大港のひとつであることによる規制など,様々な障壁を抱えている。
そのような状況を打開する施策として,① Ro-Ro 船の活用,②近隣港との協調と競争,③東アジアとの接続強化を軸とした施策提案を行なってきた。ただし,これまでの研究においては,港湾の競争力については定性的な分析にとどまっており,施策の優先順位の決定や施策効果の定量評価などの分析・議論ができていなかった。
そこで本研究では,港湾の競争力が港湾の取扱貨物量に集約されているとの考えに基づき,港湾統計の月次時系列データを用いて,北九州港の国際コンテナ貨物取扱量を多角的に分析することを試みる。第 2 章では,本研究で用いるデータについて,その入手方法および入手データの概要について解説している。第 3 章では,時系列データの季節変動を処理する方法について解説し,それをコンテナ取扱貨物量に適応した結果を示している。また,北九州港のコンテナ貨物量の変動要因について考察した。第 4 章では,コンテナ貨物取扱量の推移データを時系列データとみなし,VAR(ベクトル自己回帰)モデルや ICA(独立成分分析)などの分析手法を適用する試みについて述べている。
これらの分析の結果,時系列データをトレンド成分と周期成分および誤差に分解することで,2005 年以降の日本および北九州港・博多港のコンテナ貨物取扱量の変動を把握することができた。また,時系列分析を通して,北九州港と博多港のコンテナ取扱貨物量に競合的な関係があることを示唆する結果が得られた。さらに,独立成分分析など,これまで港湾の分析にはあまり用いられていない手法の可能性を示した。
以上から,コンテナ取扱貨物量を時系列データとみなして分析する手法に一定の目処がついたものの,当初の目的であった,施策の優先順位付けや効果の定量評価にまでは至らなかった。したがって,今後の課題としては,品目別あるいは貿易相手国別のデータの整備とその利用,港湾の後背圏における生産活動や消費活動に関係する社会経済データの利用によって,分析モデルの精度と解釈可能性を高めることが挙げられる。さらには,貨物量の将来推計についても,今後の課題として検討する必要がある。
言語 ja
著者版フラグ
出版タイプ NA
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:59:26.969780
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3